ナチュラルな力で美の核心に先導する
心理面での作用が期待できるエッセンシャルオイル
アロマテラピーとは、精油(エッセンシャルオイル)を使用したナチュラルな力によるトリートメント。芳香浴、入浴、手浴・足浴、ヘアケア、スキンケアなど様々な形で日常に取り込められています。


ヒーリングオイル
不安を解消し、幸福感をもたらす最高ブレンド
ほどよい甘さと爽やかさが混じり合い、すっきりとした万人受けのする香りが特徴のブレンドオイル。リラックス効果の高い精油をブレンドし、イライラや不安を取り除き、眠りに導くような安堵感が期待できます。
6,900円
500ml


フォービューティー500ml
インスピレーションから美しさに働きかける
女性にとって最もデリケートな、ホルモンバランスに作用するイランイランをブレンドし、悩みを深部から解決へ導くオイル。ラベンダーやスイートオレンジが配合され、肌質を選ばず肌トラブルをケアします。
9,775円
500ml


マカダミアナッツオイル
『消えて見えなくなる』と評される驚異の浸透力・保湿性の潤いオイル
すべての肌質にしっとりと馴染む浸透性の高さと保湿効果の高さが、あらゆる肌トラブルに対処します。しっとりさせる効果は最上級であるものの、オイリーなベタつきが感じられないので扱いやすいマッサージオイル。
5,175円
1000ml


グレープシードオイル
敏感肌にやさしくさっぱり フェイシャル向きの低刺激性オイル
低刺激性の成分とさっぱりとした質感がフェイシャルに好んで使用されるキャリアオイル。オイリーな肌やデリケートな肌にしっくりくる性質を持っており、加齢が気になるような肌にも適しています。
4,025円
1000ml


ホホバオイル販売
すべての肌質にマッチする 万能なマッサージオイル
スイートアーモンドオイルと並んで、オイルトリートメントでの使用率の高いホホバオイル。ビタミン・ミネラルを多分に含み、浸透性や保湿性、安全性が高いことから美容以外の分野でも使用されています。
10,500円
1000ml


スイートアーモンドオイル
オイルトリートメントでの使用率NO.1 定番のマッサージオイル
古くからベビーオイルとしても使用される低刺激性のマッサージオイルです。
赤ちゃんの肌にも使用できるやさしいオイルで、どのような肌質の方にも合うので、オイルマッサージに向いています。そのため、現在ではオイルトリートメントの定番となっています。
4,025円
1000ml

バランス感覚を取り戻すスペシャルトリートメントを
自律機能に働きかける 心地よい芳香
自然の香りが漂ってリラックス効果も高まることから、特にナチュラル志向の人に注目されているのがアロマテラピー、またそれを用いたトリートメント。
精油にはそれぞれ効能と香りがあり、組み合わせながら使用します。
精油の芳香成分が嗅覚を刺激し、その刺激は脳まで達します。自律機能を総合的に調整する視床下部に働きかけるので、心身のバランスに影響を与えます。
また、オイルを利用して精油の成分を身体の隅々に運び、それによって、皮膚から直接取り込むことができます。毛細血管をたどり、吸収されます。
身体面に働きかける作用としては、鎮静作用、殺菌消毒作用、免疫強化作用、女性特有の不調の解消作用などが挙げられます。
心理面には、抗うつ作用、興奮を抑え鎮静する作用、緊張や不安を取り除く作用など。
美容面では、肌の収れん作用、皮脂調整作用、保湿作用、エリモント作用などが主に知られています。
すべての精油は肌に直接つけず、オイルによって希釈して用いるのが大前提です。
相乗効果によって作用を高めることもあれば、毒性が強い精油もあるので注意しましょう。
アロマテラピーにおいて手作り化粧品を作成する際は、ホホバオイルでが代表として挙げられます。変質しにくく、精油や肌質を問わず相性のいい点が好まれます。
このように、効能や香りの観点で精油を選び、精油や用途の相性を考えてベースになるオイル(キャリアオイル、ベースオイル)を決定していきます。
総合的に見て、健康や美しさを精油の作用によって取り戻していくというのがアロマテラピー、アロマテラピートリートメントの考え方です。